こんばんわ。スタッフ一同で計画してきました「世界ガーデン巡り」をようやくアップロードできましたのでお知らせします。少しでもみなさまのお庭づくりのご参考になれば嬉しいです。どうぞ見てくださいね。
パリの休日
お盆にお休みをいただいて、パリへ行ってきました。ずっと行きたいと思っていた、モネの庭へも行ってきましたので、近々ご報告させていただきますね。
今回の旅は、ユーロ高の影響を受けて何をするにもお金がかかってしまいましたが、花の都パリは、街全体が宝石箱のようで素晴らしく、やっぱり行ってよかったです。
モネの庭に簡単に行けるように、宿泊は鉄道のSaint-Lazare駅の隣にあるConcorde Saint-Lazare というホテルに決めました。憧れの花がある窓辺の部屋です。(上の写真は外観、左は部屋の中からの風景。)成長すると垂れ下がるように咲くアイビーゼラニウムが元気に咲いていました。
ホテルはプランタン高島屋やラファイエットにも程近く、とても便利でした。プランタン高島屋の屋上にあるカフェテリア方式のレストラン(ル・デリ・シュー)でランチもしましたよ。いろんな種類の植物と屋上からのパリの眺めがご馳走でした。左がプランタン高島屋の屋上の写真です。
お墓のガーデニング
母のスイス紀行からの花便り、第4弾をご紹介します。左に見えるのは、綺麗な花壇・・、ではなくお墓です。広い区画のお墓ひとつひとつに、それぞれ花壇が作られているのです。植え替えも大変だろうに、水遣りはどうしているのかな?と色々考えてしまいますが、こんなところにスイスの人たちのゆったりとした美意識を見たような気がします。
次の日にチェックインしたホテルでも、エントランスに可愛らしい寄せ植えがあったそうです。左の写真、黄色と紫の配色がいいですね。この配色は今では一般的ですが、イギリス人ガーデナーのジーキル女史が始めたそうです。右の写真では、寄せ植えの中にその辺りの山から拾ってきたような石が置いてあって、地域性を感じさせます。
ペチュニアのハンギング
ツェルマットの街並みで
シャモニーの街並みで
旅行が大好きな母が、今回はスイスの旅に出かけました。たくさん写真を撮ってきてくれたので、少しずつ紹介させていただきます。この写真はスイスに隣接するフランスのシャモニー(Chamonix-Mont-Blanc)で撮ってくれたものです。モンブランの麓にあるリゾート地なので、スイスにあるというイメージを持たれがちな場所です。
所狭しとカラフルな初夏の花が植えられていて、センスの良さとガーデニングの長い歴史を感じます。高低差も付けた植物の配置は日本の街路の寄せ植えでは滅多に見かけません。ここは観光地だから義務的に手入れされているのかもしれませんが、こんなに綺麗なお花に囲まれた町なら、住んでる方も「ちょっと外出~」が楽しくなるでしょうね。
ルリマツリ
梅雨がなかなか明けず、すっきりしない曇り空の関西地方です。日光が足りないと、お日様大好き植物は花の数を減らしてしまいます。我が家のゼラニウムとペチュニアは、ここのところ低空飛行・・。そんななか、ルリマツリが花を付け始めてくれました。去年の夏、ポット苗でなんと100円で買ったものが、購入時の5倍ほどの背丈になって、花をたくさん咲かせています。
半つる性のため、放っておくと、地面にべたーっと寝てしまいますから、枯れた木の枝を支柱にして、細い針金で誘引してあります。まだまだ蕾がたっぷりで、これから楽しませてくれそうです。寒さにはあまりつよくないので寒い地方の地植えは難しいですが、お庭に植えるのもよさそうです。
夏のハーブ
ベランダのハーブが収穫できる季節になりました。私はバジルとシソを植えて楽しんでいます。あ、バジルってシソ科って知ってました?味は似てないけど、葉を見ると親戚の感じがしますね。バジルと豚肉は良く合うので、こんな料理を作りました。ズッキーニ、豚肉、たまねぎをバジルオイルで炒めて仕上げに生のバジルを飾ります。
シソも、千切りにして素麺に散らしたり、手巻き寿司に巻いたりして、かなり活躍してます。・・・、そんなこんなで我が家のハーブはこんな状態に(笑)。なかなか成長する暇がありません。もう少し育つまで、しばらく我慢しようかな。隣の山葡萄のほうが余程元気にしてますね。
山葡萄は冬には枝と根だけになりますが、初夏になるとこうやって大きな葉を見せてくれます。実を付ける様子はありませんが、葉だけで充分楽しませてもらっています。
夏の寄せ植え
気温がだいぶ上がってきたので、初夏をイメージした葉物ばかりの寄せ植えを作ってみました。奥の細長い葉から時計回りにオリヅルラン、カラジウム、ギボウシ、ヘデラです。私の中でのポイントは、赤いカラジウム。
サトイモ科の植物で、寒くなると地上部が枯れてしまいます。10度くらいの気温が無いとだめなので、そんなに気温が下がらないベランダとはいえ、冬は根の部分を室内に入れてやる必要があります。今年は根を取り出して越冬に挑戦してみようかな。赤い色が入ると緑の葉も一層映えますね。
ギボウシは、いろんな種類が出てます。ウチの子は、葉の周辺が濃い緑色のもの。最近は白い班入りや青みがかったものも売られるようになりました。ギボウシもカラジウムと同じく寒くなると地上部が枯れてしまいますが、根のまま室外で越冬できます。